寝つきをよくするためには?

寝つきをよくするためには?

まず、今回はふとんに入る30分~1時間前程度を「就寝前」としてお話したいと思います。

就寝前に45分間クラシック曲を聴くグループ、オーディオブックを聴くグループ、無音のグループに分けて3週間にわたり調査を行ったデータがあります。

その調査によると、クラシックを聴いたグループの86%の被験者が、睡眠の質が良くなったことが分かっています。

調査結果はPSQI(睡眠質問票)によるものです。

ほかのグループは大きな変化は見られませんでした。

とはいえ、クラシック曲といっても曲調や音の数などは異なります。

例えばバッハの「ゴルトベルク変奏曲」やラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」といった、スローなテンポで音の数が少なめの曲を選び、大きくないボリュームで聴いてもらった結果です。

この後、詳しく説明していきますが、同じクラシック曲でも「ラデツキー行進曲」や「威風堂々」といった高音やアップテンポ、高揚感のある曲は向いていません。

今回のデータはクラシック曲限定ですが、音楽と睡眠の質の関係が分かると思います。

 

 

寝つき、眠りの質を向上するために避けたほうが良い音楽はある?

就寝前には、1日の仕事で交感神経が優位になっている状態から、副交換神経を優位にしてリラックス状態にする必要があります。

その際、好きな音楽を聴くことは効果があります。

好きな音楽といっても暗い曲はNG、音量のダイナミクスは控えめ、音の数は少なめ、そしてテンポがゆっくりしている音楽を選んでください。

リラックスできる音楽で1日の疲れをリセットする習慣をつけると睡眠の質がグッとあがります。

睡眠物質といわれるメラトニンは、光を嫌うため、スマートフォンの光や蛍光灯などは避け、間接照明や薄暗い部屋で、上記に当てはまるクラシック曲などをゆったり聴いてから、寝ることで睡眠の質が高まります。

また、それでも寝付けない方はサプリメントから必要な栄養素を摂り、上質な睡眠を得ることができます。