葉酸について

葉酸について

葉酸の摂取は不妊治療に直接的な効果をもたらすわけではありませんが、妊娠を見据えて日頃から摂っておきたい栄養素のひとつです。

今回は、妊娠時に期待される葉酸の働きや効果的な摂取方法など 妊娠と葉酸の関係についてご紹介します。

 

葉酸とは?

ビタミンB群の一種である葉酸は水溶性であ、 ほうれん草などの緑黄色野菜やいちごなどに多く含まれています。

核酸を合成するときには必須の栄養素であり、細胞分裂や遺伝情報を司るDNA、そして赤血球の産生にも深く関わっています。

 

なぜ妊娠中に必要なの?

妊娠中には細胞が活発に分裂しますが、特に初期は、胎児の脳や脊髄など神経系が作られるとても大切な時期になります。

この時期に葉酸が不足してしまうと、二分脊椎などの神経管閉鎖障害の発症リスクが高まることが知られており、それらを防ぐために妊娠初期は葉酸の意識的な摂取が求められています。

 

葉酸の摂取の仕方について

葉酸の摂取は厚生労働省も推奨しており、妊娠初期であれば1日400μgが目安だとされています。

これは、食品からの摂取に限らず、食生活や妊娠中の悪阻などによって食事から十分な量を摂ることができない場合は、栄養補助食品からであっても問題はありません。

最近では葉酸の重要性も広く認識されるようになってきましたので、妊娠に関わる用品を扱うお店などでは葉酸のサプリメントが数多く販売されており、それらを活用してもいいでしょう。

また、葉酸は体内に蓄積しにくいので、毎日継続して摂取していくことが必要です。

 

不妊には効果があるの?

葉酸を摂ることで不妊から脱却できるというわけではないのですが、葉酸には造血作用や細胞分裂を促進させる働きがあるので、受精卵が着床しやすいような子宮内環境を作る一助となります。

さらに、妊娠に気付いたときには、すでに神経系の器官が形成された後だということも考えられます。

そのため、妊娠前から継続して葉酸を摂ることで必然的に、妊娠初期に十分量の葉酸が行き渡っている状態を作り出すことができるといえるでしょう。