運動不足について

運動不足について

社会人は運動不足になりがちです。

体力がないと集中力も続かないため、運動不足は仕事に影響します。

運動不足からくる肩こりや首こりも集中力の妨げになるので、運動不足と集中力は無関係ではありません。

 

なぜ運動不足だと集中力が低下するのか?

今回のテーマは運動不足と集中力の関係です。

在宅ワークをされている方、自宅で仕事をするかたが多く、運動不足になりがちな個人事業主は、集中力を高めるために適度な運動をすることをオススメします。

体力が低下すると集中力も低下する 運動不足で体力が低下してしまっていると、集中力も低下してしまいます。

デスクワークといえど体力は消耗するので、体力は無関係ではありません。

仕事に取り掛かっても、すぐに集中力が途切れてしまう人は、体力が低下している可能性があります。

年齢を重ねるごとに体力は低下していくので、体力を維持するためには運動が必要です。

体力をつければ集中力がアップしますし、疲れてもちょっと休憩するだけで回復しやすくなります。

若いころは長時間集中できたのに、最近は集中力が途切れがちだなぁ…という方は、運動をしてみることをオススメします。

運動不足からくる肩こり・首こりで集中力が妨げられる

運動不足だと血流が悪くなり、肩こりや首こりになりやすくなります。

特にデスクワークはずっと同じ姿勢で仕事をするので、筋肉の緊張状態が続き、肩や首周りの筋肉が硬くなってしまいます。

肩こりや首こりがあると不快感で集中力が妨げられます。

ちょっと仕事しては肩や首を回したり、ストレッチしなくてはならなくなるので、その度に集中が遮断され、仕事効率が低下してしまいます。

姿勢が悪いと背中に負担がかかり、背中が痛くて集中できないという方も多いのではないでしょうか。

正しい姿勢を維持するためには筋力が必要なので、運動不足で筋力が低下していると猫背になりやすくなります。

 

運動不足だと自律神経が乱れやすい

運動不足だと自律神経の切り替えがうまくできず、自律神経の乱れから鬱になってしまうことがあります。

体と心の疲れを翌日まで持ち込んでしまうと、集中して仕事をするどころか仕事をやる気がしなくなります。

運動不足だと鬱屈した気持ちを溜め込んでしまうため、精神的に良くありません。

適度な運動はストレス解消になり、体だけでなく、心のリフレッシュにもなります。

また、日光を浴びることで精神を安定させるセロトニンという物質が分泌されるため、朝から元気に活動することができます。

昼夜逆転した生活をしていたり、外に出ず日光を浴びない生活をしている方は要注意です。

朝きちんと起きる規則正しい生活を心がけ、朝起きたらカーテンを開けて日光を浴びると、フレッシュな気持ちで一日が始められます。

 

運動すると集中力が高まる

運動をすると脳に届く血流量が増加するため、集中力が高まるとされています。

脳の血流が低いと頭が回らず、集中力が低下してしまうため、運動と集中力は無縁ではありません。

軽くストレッチをしたり、ウォーキングをしてから仕事に取り掛かると、いつもより集中できます。

疲れるほど運動すると逆に集中できませんが、脳を起こすためにも運動をするのは効果的です。

 

オススメの運動方法

がっつりランニングをしたり、筋トレをするのが苦手という方は、無理して長い時間運動する必要はありません。

人それぞれペースがありますので、自分が続けられる範囲で運動をすればいいのです。

外に出ず自宅で運動をするなら、もも上げ運動をしてみましょう。

腕を大きく振りながら、太ももを腰の高さまで上げてその場で足踏みします。

これを100回〜200回ぐらいすると、結構いい運動になります。

腕を振ることで肩まわりの血流が良くなり、肩こり解消にも効果があります。

ラジオ体操もオススメです。

時間にしてたった3分10秒なので、一日ちょっと時間を取れば運動ができます。

ラジオ体操はしんどい動きは一切ないので、運動が苦手な方でも続けやすいと思います。

後はスクワットをしたり、ストレッチをしたり、無理しない範囲で続けられる、自分がやりやすい運動を探してみましょう。