ワキガの効果的な対策で臭いをブロック

ワキガの効果的な対策で臭いをブロック

ワキガは体質で原因は脇のアポクリン汗腺から出る汗ですが、臭わなくする方法はあるのか?

制汗スプレーや各デオドラント商品、コスメサイトランキング上位のわきがクリームの効果、食事や入浴、脱毛や手術などの方法も含めたワキガ対策で、気になる臭いの悩みを改善。

 

そもそも「ワキガ」ってなに?

臭いの悩み、脇の悩みになると出てくる「ワキガ」。

医学用語で「腋臭症(えきしゅうしょう)」といい、病気ではなく体質による脇の臭いのことです。

知っているようで知らないワキガの原因と仕組みを知り、効果的な対策やおすすめケアアイテムで、気になるワキガの臭いを抑えましょう。

 

ワキガの原因

ワキガの原因は汗です。

でもワキガの人とそうでない人がいるのは、ワキガの元となる汗腺の数と働きに違いがあるから。

脇には2種類の汗腺があります。

ひとつは「エクリン腺」

暑い時や運動した時に出る汗はエクリン腺から出ており、99%が水で残りは塩分がほとんどのためサラサラしています。

もうひとつの汗腺、「アポクリン腺」から出るタンパク質や脂質・アンモニアを含む、乳白色または黄みがかった汗。

これがワキガの元で、皮膚表面にあらわれ常在菌によって分解されたときに、ワキガ特有の臭いが発生します。

稀にアポクリン腺が全くない人もいますが、大抵の人は持っています。

ですがその数が多く働きが活発な場合は、ワキガ体質に。

遺伝的要素が大きく関係していて、外国人は70%以上の割合でワキガ体質なのに対して、日本人は約10%といわれています。

 

日常生活に取り入れたい簡単ワキガ6つの対策

ワキガは生まれつきの体質。上手に付き合っていく方法を考えましょう。効果的な6つの対策はこちら。

①脇汗をこまめに拭くこと

ワキガの臭いが出るのは、汗そのものというよりも、放置した汗が常在菌に分解されてしまうから。

汗が出てすぐなら臭いはまだありません。

強い臭いが出始める前に、こまめに脇汗を拭き取ることが一番のワキガ対策です。

ワキガの汗はベトつきがあり、乾いたタオルではなかなか拭き取れず、ゴシゴシこすってしまうと肌の負担になります。

固く絞った濡れタオルやウエットシートなどを使うと、しっかりと拭き取れるでしょう。

拭いた後はよく乾かすこと。

濡れたままでは、再び菌が繁殖しやすい環境に。

殺菌・除菌シートを使うのも効果的ですが、それほど臭いのないワキガの人が除菌・殺菌効果のあるアイテムを使うと、逆効果になることも。

原因は臭いを抑えるために必要な菌までが殺菌されてしまうためと考えられるので、自分の臭いの強さによって判断してくださいね。

 

②臭いにくい食事を取る

アポクリン腺を刺激する食べ物を取りすぎると、ワキガの臭いを強くしてしまう可能性があります。

〈注意したい食べ物〉

・動物性の脂質の多いもの…肉・脂っこいもの・バターやチーズなどの乳製品・卵

・ジャンクフードなど

・香辛料を使うもの…エスニック料理・辛いものなど

これらを食べてはいけないわけではありませんが、摂取量に注意しましょう。

また反対に、意識的に取ることでワキガの臭いを抑えられる可能性がある食べ物もあります。

〈オススメの食べ物〉

・動物性脂肪の代わりに植物性の脂質…オリーブオイル・ごま油など

・アルカリ性食品…梅干し・ひじき・わかめ・きのこ・干し椎茸・メカブなど

・そのほか体臭に効果のある食材…緑茶・ほうじ茶・酢・ショウガなど

ワキガそのものに有効な食べ物はありませんが、体臭に効果のある食べ物を積極的に取ることで少しでも臭いを和らげましょう。

 

③わき毛を綺麗に

・わき毛がある状態はムレやすく、雑菌が繁殖しやすい状態にある

・わき毛に付着したアポクリン汗腺からのベタつく汗は、洗っても拭いても落としにくい

このふたつの理由から、わき毛の処理をすることは大切なポイント。

ただし処理方法によっては臭いを悪化させてしまうこともあります。

 

■ワキガの人が避けるべき処理方法とは…

①毛抜きなどで引き抜く

わき毛を引き抜くと、毛穴が開き炎症を起こします。

するとアポクリン汗腺を刺激してしまい、汗の分泌が増えます。

 

②除毛クリームの使用

除毛クリームの成分は刺激が強く、汗腺にも影響を与えます。

引き抜くのと同様に臭いが強くなる恐れが。

肌を傷つける可能性はありますが、汗腺を刺激しないためにはカミソリで剃る方が安全。

電動シェーバーなら比較的肌に負担をかけずに剃れます。

最もおすすめなのはサロンやクリニックでの脱毛。

自己処理よりはるかに安全で適切にわき毛を処理できます。

 

④お風呂でしっかり清潔に

お風呂で清潔にすることはワキガにも有効ですが、ゴシゴシこすり洗いは禁物。

汗の分泌が増える原因に。

また殺菌力や洗浄力の強すぎる石鹸も、除菌シートなどと同じように臭いを抑える菌まで殺してしまうほか、肌が乾燥しやすくなり、逆に皮脂が増え菌のバランスが悪くなります。

使用後肌がつっぱるものは避け、保湿力の高い石鹸を使って優しく丁寧に洗い上げるよう心がけて。

消臭効果の高いミョウバンや柿渋配合のものがおすすめです。

また身近にあるものを入浴剤として利用した、スペシャルお風呂もワキガに効果的。

 

■重曹風呂

湯をアルカリ性にすることで毛穴や汗腺の汚れを浮き上がらせて落とします。

皮脂などを落としすぎないよう、また雑菌の好むアルカリ性になりすぎないよう、週1回程度が目安です。

〈やり方〉

湯に大さじ3杯程度の重曹を入れ、よくかき混ぜ溶かしてから入浴します。

 

■酢風呂

酢のクエン酸効果で体臭を抑えます。

肌表面を弱酸性に保つことで雑菌の繁殖防止にも効果的です。

酢の匂いが気になるようならクエン酸風呂でもOK。

〈やり方〉

コップ1杯程度の酢(約50ml)またはクエン酸大さじ1杯程度を湯に入れ、かき混ぜて入浴します。

 

■ミョウバン風呂

消臭効果のあるミョウバンには、殺菌・抗菌作用のほか制汗作用も。

肌がつっぱったり、かゆみが出ることもあるので適量を守って。

〈やり方〉

小さじ1杯の焼きミョウバンを100ml程度の水に溶かし、半量を湯に入れてかき混ぜ入浴します。

 

⑤ワキガを気にしすぎないのも大事

自分の体臭には気がつきにくいものといわれますから、「もしかして私臭ってる?」と気になってしまいますね。

ですが気にしすぎはワキガの臭いを強くしてしまうことがあります。

強いストレスを感じると、ホルモンバランスが崩れ自律神経が乱れて皮脂腺を刺激します。

するとアポクリン汗腺からの汗の分泌が増え、臭いが強くなるのです。 自分が思っているほど他人は臭いを感じていないかもしれません。

ワキガのことをなるべく気にしないよう努めましょうね。

 

⑥制汗剤で臭いと汗を抑える

制汗剤は、「消臭・殺菌・制汗」の3つの役割を持つものが大半。

いずれもワキガ対策には欠かせない作用です。

消臭効果と一言で言っても、臭いの元を吸収するもの・別の臭いで隠すもの・中和するものなどさまざまな消臭方法があります。

臭いもワキガの度合いも人それぞれですから、効果には個人差があります。

また殺菌効果のあるものは、雑菌の繁殖を抑えるのでワキガのあの臭い防止に役立ちます。

そして汗自体を抑えることができれば臭いは発生しませんし、脇汗のシミなど多汗の悩みにも効果的。

汗を吸収する成分と皮膚を引き締めて汗を防ぐ収れん成分が含まれています。

 

どうしても気になる方は病院へ相談

生活に気をつけても、デオドラントアイテムを使っても、どうしても気になるワキガ。

なんとかしたいなら、プロに頼ることも一つの方法です。

それぞれに注意点があり、人によって効果も異なるので、専門家にしっかり相談しましょう。

 

子どももワキガになるの?

ワキガは遺伝的なもの。

ということは、ワキガの人の子供もワキガになるのでしょうか?

答えは高確率でイエスです。

ワキガは顕性遺伝なので、両親のどちらかがワキガ体質であれば、子供は50%の確率でワキガになります。

両親ともワキガであれば、さらにその確率は上がることに。

幼い頃にはワキガかどうか見分けることはできません。

アポクリン汗腺が活発になり始めるのが第二次成長期だからです。小学校中学年〜中学生あたりにワキガになる場合がほとんど。

もともと臭いに敏感になる年頃。

精神的に不安定になりやすい思春期にワキガになると、深く悩んでしまったりイジメの原因になってしまうことも考えられます。

将来自分の子供がワキガになったら、なるべく清潔にし、子供の体にも使えるデオドラントアイテムをさりげなくすすめるなどのケアを心がけてあげましょう。

食生活に気を配るだけでも臭いは軽減できます。

 

さいごに

ワキガは病気ではなく、遺伝的な体質によるものです。

現在ワキガを遺伝しないようにする方法はありませんが、生活習慣の見直しやちょっとした工夫、効果的なアイテムを取り入れることで軽減させることができます。

悩みすぎるとストレスで臭いが強くなることもありますから、あなたにピッタリの方法を見つけて臭いをブロック、自信を持って毎日過ごしてください。